GPIFが自己運用を始めるみたいだけど”事故”運用にならないか心配ですね。あ、もちろんジャンク債も買っていくよ♪
公開日:
:
最終更新日:2017/01/08
その他 GPIF, ハイリスク・ハイリターン, ローリスク・ローリターン, 事故運用, 債権, 国債, 国内株式, 年金, 年金積立金管理運用独立行政法人, 自己運用, 運用
こんにちは!個人投資家のまゆみです。
今日は「年金積立金管理運用独立行政法人」通称GPIFの現状と今後について解説していきます。
最近ではテレビでも報道されるする機会も増えてきた”私達の年金を運用している組織”GPIFですが、つい先月には8兆円の損失を出したという事で批判と心配の声が聞かれました。
そんなGPIFの現状の仕組みと、今後やろうとしている”自己運用”について情報が入りましたので整理していきます。
■GPIFってなに?
GPIFは「年金積立金管理運用独立行政法人」
その名の通り私達の年金を運用している政府機関です。
「海外の債権」や「国内株式」を売買して利益を出して元手を増やしています。
どうして運用をする必要があるのかといえば、破綻目前だから…。
日本国内で高齢化が進む中、年金を払う人より、貰う人の方が増えてしまって
現在の年金システムではまもなく破綻の危機に直面しています。
そこで、年金サービスを維持するために運用をして出た利益を年金の支払いに宛てています。
つまりは運用をしなければとっくに破綻していたということですね。
■運用は年々切迫している
今まではローリスク・ローリターンの投資で利幅は少ないながら莫大なウン兆円規模の資金力を武器に確実に運用益を積み上げて、年金受給を支えてきました。
しかし高齢化が更に進むに連れてGPIFが生み出さなくてはいけない運用益は年々拡大していき、ローリターン運用ではとても足りなくなってしまいリスクを負ってもリターンの多い商品に投資するしかなくなってきました。
その結果GPIFは2015年に、国内株式の出資比率を引き上げることを決めます。
さらに運用が逼迫していく事は時間の問題…。
最近の調査では「ジャンク債」と言われるハイリスク・ハイリターンなものにまで手を出しているというから驚きです。
ジャンク債というのは、債権の中でも極めてハイリスクな商品。
国債で説明すると
経済が安定しているドイツの国債が優良国債
⇒年利:0.6%
対して
経済破綻目前のギリシャの国債はジャンク債
⇒年利:8.3%
これを1兆円規模で投資したと想定すると
ドイツ国債:0.6% X 1兆円
⇒運用益60億円
ギリシャ国債:8.3% X 1兆円
⇒830億円
リスクはありますが大幅な利益増が見込めます
しかし、5年以内に破綻する確率は…
ドイツ国債:1.6% ギリシャ国債:62.9%
利益が必要とはいえ国民から預かっている年金で、
これだけリスクのある運用に手を出していいのでしょうか…
■GPIFの今後について
≪GPIFは8兆円の損失を出した≫
というニュースが世間を騒がせていますが、GPIFは運用を各証券会社に委託しているだけで、自分たちで運用しているわけではありません。
だから今回の批判はGPIFというよりも各運用会社に向けられるもので
GPIF自体は投資比率を指示しているだけなのに何故これだけ批判をされるんだ!
…と、思ったのでしょうね。
嫌気が差したのかどうかはわかりませんが、
これからはGPIFが年金を自己運用をすると言い出したのです。
その為の法案がこれから国会に提出されるようなのですが、
懸念されるのは、GPIFが自己運用をするようになった
「政府の人間に献金をした企業の株をGPIFが買う」
「政府批判をしたり選挙協力をしないと株を売る」
という事が出来るようになってしまうのです。
先進国の中でも政府主導の機関が国内株式を買うなんてことは
異例中の異例でガバナンス的にも非常識なことです。
それでもGPIFは
「運用委託の手数料を節約するために自己運用するんだ。」
と意気込んでいますが事故運用にならないか心配ですね…。
■まとめ
年金運用はこの他にも様々な問題は山積みですが、一番の問題はどんな商品を売買しているかという情報が公開されないことです。
「莫大なお金を運用しているので、投資先を公開してしまうと市場を混乱させてしまうので銘柄を公開出来るわけない。」
このことこそGPIFの最大の強みでもあり、年金運用の危うさではないでしょうか。
今後どのような動きをするか注目していきましょう。
Sponsored Links
「禁酒法」
関連記事
-
-
そうだ!ハラール銘柄を買いに行こう!
(๑╹ω╹๑ )ということでぇ〜今日は前にも少しお話ししたハラールについて少し掘り下げて行き
-
-
中国人の爆買いに異変が…?高額商品が売れなくなってきた理由
こんにちは! 最近は円安の影響もあって、海外からの旅行者が非常に多いですね^^ 都内
-
-
イオンとインターライフホールディングスの株主配当が届いたので報告
お久しぶりですね。 最近コレだぁッー!という銘柄が見つからないので、 小買いをしては小売
-
-
世界が日本を滅ぼすのはたやすいこと。
日本の国債発行額をご存じでしょうか。 2015年には累積赤字が遂には1000兆円
-
-
アベノミクス・新3本の矢で注目すべき銘柄はなに?
こんにちは! お久しぶりのブログ更新になっちゃいましたね。 しばらくブログを書かない間に中国の
-
-
【中国がバブル崩壊?!】日本のバブル崩壊時と似たシナリオが発生中!
こんにちはmayuです。 今日は中国の株価下落からの世界同時株安 というのがトップニ
-
-
ギリシャ国民投票の結果と何故ギリシャが破綻したのか。
こんにちはmayuです(╹◡╹) しばらくブログをお休みしていたのは、 資格取得と通信学習を始め
-
-
内閣改造→新担当大臣登場で注目すべき銘柄はなに?
こんにちは! 内閣改造に合わせて新しい担当大臣が登場するということで、 気になる関連銘柄を上げ
-
-
ジャンク債シェールガス銘柄が市場に流入して円高の危機迫る!
こんにちは!個人投資家のまゆみです。 投資のリスクと引き換えに、高利が見込めるジャンク債に
-
-
日経平均株価の上昇を海外勢の視点で考察する
今から遡ること2012年には、日経平均株価は8000円台でした。 政権交代が起き自民党